研究会

研究会開催情報をお届けします。

2023年度第1回研究会

本研究会は会員・非会員問わず,どなたでもご参加いただけます。
 
2023年6月18日(日)に2023年度第1回研究会を関西大学梅田キャンパス(701教室)にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますので,オンライン(Zoom)でもご参加いただけます。
 
 
対面,Zoomどちらの場合も,以下からお申し込みをお願いいたします。
 

 

 
日時:
2023年6月18日(日)13:00-17:00
 
場所:
関西大学梅田キャンパス701教室
 
スケジュール:
13:00-13:45
コーパス分析における特徴語抽出手法の比較ー機械学習モデルの特性と注意点
小林 雄一郎(日本大学)
 
13:50-14:35
統語構造の「複雑さ」について
近藤 悠介(早稲田大学)
 
14:40-15:25
英語教師が言語アセスメントについて知りたいことが知りたい:
Kremmel & Harding (2020)に基づくパイロット調査
亘理 陽一(中京大学)
 
15:40-17:00
Incidental vocabulary learning from captioned viewing analyzed using mixed-effects modeling
Mark Feng Teng (Beijing Normal University)

≫ 続きを読む

2023/04/05 研究会   mizumot
タグ:研究会

2022年度第3回研究会

本研究会は会員・非会員問わず,どなたでもご参加いただけます。
 
2023年1月21日(土)22日(日)に2022年度第3回研究会を宮城県仙台市の仙台協立第1ビル4階4-B会議室にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますので,オンライン(Zoom)でもご参加いただけます。
 
 
 
 
 
 

 
日時:
2023年1月21日(土)13:00-17:00
 
場所:
仙台協立第1ビル4階4-B会議室
 
スケジュール:
13:00- 受付
 
13:30-14:20  研究発表
話すこと【やりとり】におけるパフォーマンス評価:教師の主観的評価とCAFによる客観データの比較
佐藤 剛(弘前大学)
 
14:30-15:20  研究発表
Narrative Inquiry Into ALT Identity
Takaaki Hiratsuka (Ryukoku University)
 
15:30-16:50  招待講演
Measuring EFL Production for Education Research Objectively: An Overview of Fluency and Complexity Indices
Ryan Spring (Tohoku University)
 
 

 

2023年1月22日(日)10:00-12:00

 

10:00- 受付
 
10:15-11:45  ワークショップ
Designing and Facilitating an EMI intercultural Communication Course in a Japanese University
Todd Allen (Kansai University)

 

≫ 続きを読む

2022/11/16 研究会   mizumot
タグ:研究会

2022年度第2回研究会

本研究会は会員・非会員問わず,どなたでもご参加いただけます。
 
2022年10月29日(土)に2022年度第2回研究会を沖縄県那覇市ぶんかテンブス館 3F研修室にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますので,オンライン(Zoom)でもご参加いただけます。
 
 

 
日時:
2022年10月29日(土)13:00-17:00
 
場所:
那覇市ぶんかテンブス館3F研修室
 
スケジュール:
13:00-13:50
Japanese EFL Speakers’ Willingness to Communicate in L2 Conversations:
The Effects of Code-switching and Translanguaging
Rintaro Sato (Nara University of Education)
 
14:00-14:50 オンライン発表
L2量的研究データ分析の再現可能性を高める工夫
印南 洋(中央大学)
 
15:00-15:50
イロレーティングを応用したATMの開発と実践への応用
住 政二郎(関西学院大学)
 
16:00-16:50
ライティング研究における筆記データ―理論・方法・実践―
鈴木 渉(宮城教育大学)

 

≫ 続きを読む

2022/07/11 研究会   mizumot
タグ:研究会

2022年度第1回研究会

本研究会は会員・非会員問わず,どなたでもご参加いただけます。
 
2022年7月9日(土)に2022年度第1回研究会を関西大学梅田キャンパスにて開催します。ハイブリッドでの開催になりますので,オンライン(Zoom)でもご参加いただけます。
 
 
 

 
日時:
2022年7月9日(土)14:00-17:00
 
場所:
関西大学梅田キャンパス703教室
 
スケジュール:
14:00-14:40
L2量的研究における再現可能性を高めるために
水本 篤(関西大学)
 
14:45-15:25
日本語の発話に潜むFinal-lengtheningを探る
東 淳一(神戸学院大学)
 
15:30-16:10
言語活動からの語彙学習はどの程度予測できるのか?
柳沢 明文(東京理科大学)
 
16:15-16:55
第二言語音声語彙力の測定
内原 卓海(早稲田大学)

≫ 続きを読む

2022/05/27 研究会   mizumot
タグ:研究会

2021年度第3回研究会

2022年2月25日(金)・26日(土)に2021年度第3回研究会を北海学園大学にて開催します。ハイブリッドでの開催になりますので,オンライン(Zoom)でもご参加いただけます。
 
 
 
 
 

 
 
共催:関西大学新谷科研 研究セミナー『第二言語語用論的知識の発達』
 
日時:
2022年2月25日(金)13:00 – 17:30
           2月26日(金)10:30 – 12:30
 
場所:
北海学園大学
 
スケジュール:
 
2/25(金)
13:00 – 13:15
【科研B】研究プロジェクト概要と進捗
新谷 奈津子(関西大学)
 
13:15 – 14:00
Measuring L2 pragmatic ability from the performance of a monologue role play
Natsuko Shintani (Kansai University)
 
14:00 – 15:00
Assessing intercultural communication competence: Reflections from an L2 English classroom in Japan
Todd Allen (Kansai University)
 
15:00 – 16:00
TVドラマコーパスで作成する定型表現口語例文集
田中 洋也(北海学園大学)
 
16:00 – 17:00
語用論的能力測定のための尺度および教材開発(仮)
大澤 真也(広島修道大学)
大木 七帆(北海道武蔵野女子短期大学)
 
17:00 – 17:30
まとめ
 
 

 
2/26(土)
 
10:30 – 12:30
Rによる混合効果モデル分析の勘所
田村 祐(関西大学)

≫ 続きを読む

2021/12/22 研究会   mizumot
タグ:研究会

2021年度第2回研究会

2021年11月27日(土)に2021年度第2回研究会をオンライン(Zoom)で開催します。
 
 

 


 

Date: November 27, 2021 (Sat) 10:00-12:30 (Japan Standard Time; UTC+9)

 

Zoom meeting room opens at 9:30 JST.

 

10:00-10:45

Linguistic and non-linguistic features in second language comprehensibility

Aki Tsunemoto (Ph.D. Student, Concordia University)

 

10:50-11:35

Introducing Multi-Word Units Profiler: Background, development, and outlook

Masaki Eguchi (Ph.D. Student, University of Oregon)

 

11:40-12:25

L2 oral fluency: Towards bridging a gap between SLA research and language testing

Shungo Suzuki (Waseda University)

≫ 続きを読む

2021/10/01 研究会   mizumot
タグ:研究会

2021年度第1回研究会

2021年7月10日(土)に2021年度第1回研究会をオンライン(Zoom)で開催します。
 
 
 

 

日時:2021年7月10日(土)14:00-17:00(13:30よりアクセス可能)

場所:オンライン(Zoom)

 


 

14:00-14:50

APA 7th になって何が変わったの?

住 政二郎(関西学院大学)

 

15:00-15:50

学習者コーパス研究におけるマルチレベル順序ロジットモデルの活用

小林 雄一郎(日本大学)

 

16:00-17:00

「コロナ禍の言語教育」が出来るまで・出来てから

森田 光宏(広島大学)

 

17:00-18:00

懇親会

≫ 続きを読む

2021/05/11 研究会   mizumot
タグ:研究会

2019年度第3回研究会

2020年2月15日(土)16日(日)に2019年度第3回研究会をビジネスセンター KEEP FRONT(沖縄県那覇市)で開催します。
 
 

 

日時:2020年2月15日(土)13:00-17:00 / 16日(日)13:00-15:00

場所:ビジネスセンター Keep Front 会議室 A(4F)

 


 

2月15日(土)13:00 開場

 

13:30-14:15
英語学習者向けコロケーション辞典の見出し語分析:日本人英語学習者の視点から
石井 康毅(成城大学)

 

14:30-15:15
英文のCEFRレベルの推定:CVLAの現状と未来
内田 諭(九州大学)

 

15:45-16:30
Fluctuations in an Japanese EFL teacher’s WTC in an English-medium lesson
Rintaro Sato (Nara University of Education)

 

16:30-17:15
Grammar-based searches on CasualConc
今尾 康裕(大阪大学)

 

17:30-20:00  懇親会
 

 

2月16日(日)13:00 開場
 
13:30–14:00
New Word Level Checker の開発
水本 篤(関西大学)

 

14:15-14:55
第二言語習得と外国語教育における「文法知識」の位置づけ
浦野 研(北海学園大学)

 

 

≫ 続きを読む

2020/01/17 研究会   mizumot
タグ:研究会

2019年度第2回研究会

2019年11月2日(土)に2019年度第2回研究会を関西大学 梅田キャンパスで開催します。※開催場所は関西大学「千里山キャンパス」ではありませんのでご注意ください。
 
 
 

 

日時:2019年11月2日(土)13:00-17:00

 

場所:関西大学 梅田キャンパス 703教室(7F)

 

内容:

12:30 開場   

 

司会 浦野 研(北海学園大学)

 
13:00-13:45 ワークショップ
Pythonを使ったテキストマイニング入門
水本 篤(関西大学)

 

14:00-14:45 研究発表
「高専生は英語が嫌い」説の検証—L2MSSを軸としたパイロットスタディ—
谷野 圭亮(大阪府立大学工業高等専門学校)

 

15:00-15:45 研究発表
Comparative studies investigating language teaching approaches: Limitations and possibilities
Natsuko Shintani (Kansai University)

 

16:00-16:50 研究発表
GIGOノムコウ: 全てが思うほどうまくはいかない縦断データから「何か」を引き出すには
亘理 陽一(静岡大学)

 

≫ 続きを読む

2019/10/05 研究会   mizumot
タグ:研究会

2019年度第1回研究会

2019年6月29日(土),30日(日)に2019年度第1回研究会を福岡大学で開催します。
 
 
 

 

日時:2019年6月29日(土)13:00-17:00
                    6月30日(日)13:00-15:00

 

会場:福岡大学 文系センター棟15階第7会議室

 

Day 1 (6/29 Sat)

12:30-13:00  受付

 

Chair: Ken Urano (Hokkai Gakuen University)

 

13:00-13:45  Presentation
Introduction to word embedding for learner language wranglers
 Yusuke Kondo (Waseda University)

 

14:00-14:45  Presentation
Methodologies for understanding grades and grading: A context-based exploration
 Myles Grogan (Kwansei Gakuin University)

 

15:00-15:45  Presentation
A qualitative approach to young Japanese children’s biliteracy practice
 Joy Taniguchi (Shizuoka Institute of Science and Technology)

 

16:00-17:00  Invited Talk
Researching reading and related skills of EFL students
 Toshihiko Shiotsu (Kurume University)

 

18:00-21:00  Conference dinner (Reserve your seat here by June 25)

 


 

Day 2 (6/30 Sun)

12:30-13:00  Registration

 

13:00-13:50  Workshop
Beyond the reference management software: Strategies for developing an effective literature review
 Atsushi Mizumoto (Kansai University)

 

14:00-15:00  Workshop
ウェブアプリとモバイルアプリを連携した語彙学習支援
 田中 洋也(北海学園大学)

≫ 続きを読む

2019/05/13 研究会   mizumot
タグ:研究会
           
               
メソドロジー研究部会に関する情報はお気軽にお問い合わせ下さい
         
           
           
               
    • Facebook
    • Twitter
    • はてなブックマーク
    • Clip to Evernote
    • Yahoo!ブックマーク
    • RSS
             
           
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加